萬蔵院についてご案内いたします。
萬蔵院について
萬蔵院(まんぞういん)は真言宗豊山派のお寺で、正式名称を神護護国聖宝寺慈徳山萬蔵院といいます。 貞観12年(870年)、理源大師によって開創されました。
萬蔵院は「総本山移転地常法壇林所」になっていて、宗派で指定した地方の大学のようなものです。
真言宗は弘法大師によって開宗されましたが、豊山(ぶざん)派は長谷寺を総本山とします。真言宗のご本尊は大日如来(だいにちにょらい)ですが、萬蔵院のご本尊も大日如来です。
第52世雄弁上人(1658~1729)が享保年間(1725年)に猿島阪東三十三カ所を開きました。萬蔵院は、その第十七番札所です。第73世祐俊は総本山長谷寺第80世化主・真言宗豊山派第26世を任した。現住職は第74世中川祐聖です。
真言宗豊山派の教えや歴史、行事その他詳しいことを知りたい方は、真言宗豊山派のオフィシャルページをご覧ください。
真言宗豊山派の総本山・長谷寺のことをもっと知りたい方は、谷寺のオフィシャルページをご覧ください。
沿革
神護護国聖宝寺慈徳山萬蔵院は、貞観12年(870年)理源大師が開創。 当時には、猿島郡の中央に本尊を安置し、四方に八間の大道を通じ、門前に山伏を住まわせ、前街後街を作り、都から工人多数を移して、この地方の文化的中心を形成したと伝えられています。
徳川時代には「満蔵院」と言われました。 天領に定められ、地方最高の御朱印と大名の格式を与えられていました。 皇室からは中納言以上の待遇を与えられました。 また総本山移転地常法檀林所として、本山の行務の代行、子弟の教育のための地方大学の役割を持って、境内6万坪、坊舎数十を有していたと言われています。
当山第52世雄弁上人(1658~1729)が享保年間(1725)に猿島阪東三十三カ所を開きました。 萬蔵院はその第十七番札所です。
しかし、その後、文化年間に火災に見舞われ、大手門ならびに塔を残して(塔は明治33年焼失)、他はすべて烏有に帰しました。 現在の本堂・鐘楼等は文政以後に建設されたものです。
明治維新後、檀徒の心は離散し、土地は荒れ、屋根は抜けて将に滅亡に瀕していました。 明治25年、総本山特命住職として第72世の中川大俊僧正が入寺し、生涯をかけて寺門の興隆と弟子の養成を計り、今日の萬蔵院を再興しました。
第73世中川祐俊は総本山長谷寺第80世化主・真言宗豊山派第26世を任した。 現住職は第74世中川祐聖です。
年間行事
1月1日 元朝護摩
2月3日 節分
2月15日 涅槃会
3月18日~24日 春彼岸会
4月8日 潅仏会・花まつり
5月15日 弘法大師誕生会
6月17日 興教大師誕生会
8月13日~16日 盂蘭盆会
8月16日 施餓鬼会
9月20日~26日 秋彼岸会
12月8日 釈迦成道会
12月21日 冬至護摩
12月31日 鐘つき
毎月20日前後
夜7時より写経会
(会費1,000円以上)
毎週日・水曜日(雨天中止)
朝9時より おつとめ
※ 写経会はどなたでも参加できます。
詳細は ℡0280-88-0107まで
境 内 ・ 堂 宇
寺田寅彦の「藤棚の陰から」というエセーに「なんじゃもんじゃの木」が出てきます。
若葉のかおるある日の午後、子供らと明治神宮外苑をドライヴしていた。ナンジャモンジャの木はどこだろうという話が出た。 昔の練兵場時代、鳥人スミスが宙返り飛行をやって見せたころにはきわめて顕著な孤立した存在であったこの木が、今ではちょっと どこにあるか見当がつかなくなっている。
寺 宝
当山には多数の霊宝(指定文化財11点)があり、宝物殿(昭和40年築)に収蔵されています。
寺宝一覧
本尊大日如来(木像)
釈迦三尊像(木像・湛慶作)
薬師如来像(金銅像)
正観世音像(木像・弘法大師御作)
如意輪観世音(木像・鎌倉)
十一面観世音(木像・開帳本尊)
延命地蔵菩薩(木像・快慶作)
不動明王(木像・鎌倉) 軍茶梨明王(木像・鎌倉)
金剛力士(木像・運慶作)
弘法大師(木像)
興教大師(木像)
隆光大僧正(木像)
絹本金剛界マンダラ(鎌倉)
絹本釈迦三尊(五姓田芳柳画)
羅漢図(五姓田芳柳画) 大過去帳(元和以来完全)
御朱印(三代将軍より全揃)
護摩壇・修法檀・金具(三代将軍寄進)
元禄大燈籠(五代将軍寄進)
三代・五代将軍寄進による法衣と袈裟
後水尾天皇勅額一面 その他。